保育料(ほいくりょう)が むりょうに なります

幼稚園(ようちえん)や 認定(にんてい)こども(えん)の 保育料(ほいくりょう)や (あず)かり保育(ほいく)利用料(りようりょう)が ただになる ことが あります。申請(しんせい)してください。

■対象者

(1)幼稚園(ようちえん)認定(にんてい)こども(えん)(教育(きょういく)部分(ぶぶん))の 保育料(ほいくりょう)

・2019(ねん)4(がつ)2日(ふつか) 以降(いこう)に ()まれた 3(さい)以上(いじょう)の ()ども

(2)幼稚園(ようちえん)認定(にんてい)こども(えん)の (あず)かり保育(ほいく)利用料(りようりょう)

保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2019(ねん)4(がつ)2日(ふつか)~2022(ねん)4(がつ)1日(ついたち)に ()まれた ()ども

市民税(しみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)で 保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2022(ねん)4(がつ)2日(ふつか)~2023(ねん)4(がつ)1日(ついたち)に ()まれた ()ども

(3)認可外(にんかがい) 保育(ほいく)施設(しせつ)の 保育料(ほいくりょう)

保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2019(ねん)4(がつ)2日(ふつか)~2022(ねん)4(がつ)1日(ついたち)に ()まれた ()ども

市民税(しみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)で 保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2022(ねん)4(がつ)2日(ふつか) 以降(いこう)に ()まれた()ども

対象(たいしょう)の 施設(しせつ)や 手続(てつづ)きやりかたが ちがうため、(くわ)しくは ホームページを ()てください。

(もう)()み 方法(ほうほう)

利用(りよう)を 希望(きぼう)する 施設(しせつ)から 事前(じぜん)に 申請(しんせい)案内(あんない)書類(しょるい)を ()()ります。

書面(しょめん)に 記載(きさい)されている QRコードで、オンライン申請(しんせい)して ください。

■ホームページ(認定(にんてい)申請(しんせい)手続き(てつづき)について)

()()わせ

児童部(じどうぶ) 保育(ほいく)幼稚園室(ようちえんしつ)

電話(でんわ):06-6384-1592

わからないことが あれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お()()わせ ください。

Copied title and URL