Home

あなたのことばで相談そうだんできます。窓口まどぐち電話でんわ、メールで相談そうだんできます。

新着 / News

日本語 / Japanese

外国人(がいこくじん)のための専門家(せんもんか)相談(そうだん)

相談(そうだん)センターでは定期的(ていきてき)に専門家(せんもんか)に相談(そうだん)できる日(ひ)があります。あなたのことばで専門家(せんもんか)と相談(そうだん)できます。生活(せいかつ)の相談(そうだん)も受(う)け付(つ)けます。 無料(むりょう)。秘密(ひみつ)を守(まも)ります。オンラインもできます。外国人(がいこくじん)につながりのある日本人(にほんじん)も相談(そうだん)できます。 ※予約(よやく)をしなければなりません。 ■法律(ほうりつ)・借金(しゃっきん)・結婚(けっこん)・離婚(りこん)・DVなど(弁護士(べんごし))いつ:2025年(ねん)4月(がつ)1日(にち)(火(か)ようび)時間(じかん):13:00-16:00 ■予約(よやく)3月(がつ)1日(ついたち)から予約(よやく)できます。。・TEL 06-6835-1770・E-mail soudan@suita-sifa.org・Googleフォーム ■どこ吹田市(すいたし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)/SIFA阪急(はんきゅう)南千里(みなみせんり)駅(えき) すぐ
日本語 / Japanese

保育料(ほいくりょう)が むりょうに なります

幼稚園(ようちえん)や 認定(にんてい)こども園(えん)の 保育料(ほいくりょう)や 預(あず)かり保育(ほいく)利用料(りようりょう)が ただになる ことが あります。申請(しんせい)してください。 ■対象者 (1)幼稚園(ようちえん)・認定(にんてい)こども園(えん)(教育(きょういく)部分(ぶぶん))の 保育料(ほいくりょう) ・2019年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか) 以降(いこう)に 生(う)まれた 3歳(さい)以上(いじょう)の 子(こ)ども (2)幼稚園(ようちえん)・認定(にんてい)こども園(えん)の 預(あず)かり保育(ほいく)利用料(りようりょう) ・保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2019年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2022年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた 子(こ)ども ・市民税(しみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)で 保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2022年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2023年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた 子(こ)ども (3)認可外(にんかがい) 保育(ほいく)施設(しせつ)の 保育料(ほいくりょう) ・保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2019年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2022年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた 子(こ)ども ・市民税(しみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)で 保育(ほいく)の 必要性(ひつようせい)が ある、2022年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか) 以降(いこう)に 生(う)まれた子(こ)ども 対象(たいしょう)の 施設(しせつ)や 手続(てつづ)きやりかたが ちがうため、詳(くわ)しくは ホームページを 見(み)てください。 ■申(もう)し込(こ)み 方法(ほうほう) ①利用(りよう)を 希望(きぼう)する 施設(しせつ)から 事前(じぜん)に 申請(しんせい)案内(あんない)書類(しょるい)を 受(う)け取(と)ります。 ②書面(しょめん)に 記載(きさい)されている QRコードで、オンライン申請(しんせい)して ください。 ■ホームページ(認定(にんてい)申請(しんせい)手続き(てつづき)について) 認定申請手続きについて|吹田市公式ウェブサイト吹田市公式ウェブサイトwww.city.suita.osaka.jp ■問(と)い合(あ)わせ 児童部(じどうぶ) 保育(ほいく)幼稚園室(ようちえんしつ) 電話(でんわ):06-6384-1592 わからないことが あれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お問(と)い合(あ)わせ ください。
日本語 / Japanese

2024年分(ねんぶん)の 確定申告(かくていしんこく)を する (ひと)

2024年分(ねんぶん)の 確定(かくてい)申告(しんこく)(※)期間 : 2025年(ねん)2月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび)~3月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび) (※)確定(かくてい)申告(しんこく)とは、1年間(ねんかん)(2024年(ねん)1月(がつ)~12月(がつ))の 所得税(しょとくぜい)の 金額(きんがく)を 計算(けいさん)して、多(おお)く払(はら)った税金(ぜいきん)を 返してもらったり 、足(た)りない分(ぶん)を 払ったりする 手続(てつづ)きです。国税庁(こくぜいちょう)(税金(ぜいきん)を管理(かんり)する国(くに)の機関(きかん))の ホームページを 見(み)ると、確定(かくてい)申告(しんこく)の流(なが)れや 確定(かくてい)申告書(しんこくしょ)の 作(つく)り方(ほう)が 分(わ)かります。 Linkshttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm ■確定(かくてい)申告(しんこく)に 必要(ひつよう)なもの (1)マイナンバーが 確認(かくにん)できる もの マイナンバーカード、マイナンバー通知(つうち)カード、マイナンバー入りの住民票(じゅうみんひょう)など (2)本人(ほんにん)の 確認(かくにん)が できる  もの マイナンバーカード、運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)、パスポート、在留(ざいりゅう)カードなど (3) 2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)~12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)を 証明(しょうめい)する 書類(しょるい)(源泉(げんせん)徴収票(ちょうしゅうひょう)など) ■申告(しんこく)会場(かいじょう)(申告(しんこく)を するための 場所(ばしょ)) JEC日本(にほん)研修(けんしゅう)センター江坂(えさか)(吹田市(すいたし) 江坂(えさか)町(まち) 1) 9:00~16:00(土(ど)ようび, 日(にち)ようび, 祝日(しゅくじつ)は 開(あ)いていません。3月(がつ)2日(にち)(日(にち)ようび)は 開(あ)いています。) ■気を付けて 申告(しんこく)会場(かいじょう)に 入(はい)るには 入場(にゅうじょう)整理券(せいりけん)が いります。入場(にゅうじょう)整理券(せいりけん)を もらうためには 2つの方法(ほうほう)が あります。 ①当日(とうじつ)会場(かいじょう)で 入場(にゅうじょう)整理券(せいりけん)を もらう ②国税庁(こくぜいちょう)LINEアカウントから 先(さき)に もらう Linkshttps://page.line.me/994gqzfc?openQrModal=true ■問(と)い合(あ)わせ 確定(かくてい)申告(しんこく)コールセンター 電話(でんわ): 06-6330-3911(日本語(にほんご)のみ) ※音声(おんせい)案内(あんない)の後(あと)、「0」を押(お)してください。 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。
日本語 / Japanese

2025年度分(ねんどぶん)の 市民税(しみんぜい)府民税(ふみんぜい)の 申告(しんこく)を する(ひと)

2025年度分(ねんどぶん)の 市民税(しみんぜい)・府民(ふみん)税(ぜい)の 申告(しんこく)(※):2025年(ねん)2月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび)~3月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび) (※)市民税(しみんぜい)・府民(ふみん)税(ぜい)の 申告(しんこく)とは、2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)~12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)を 吹田市(すいたし)に 知(し)らせることです。 ■申告(しんこく)がいる人(ひと) (1)2025年(ねん)1月(がつ)1日(にち)に 吹田市(すいたし)に 住(す)んでいて、2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から 12月(がつ)31日(にち)までに 所得(しょとく)が あった人(ひと) ■申告(しんこく)がいらない人(ひと) (1) 2024年分(ねんぶん)の 所得税(しょとくぜい)を 確定(かくてい)申告(しんこく)する 人(ひと) (2) 2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から 12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)が給料(きゅうりょう)だけで、働(はたら)いている 会社(かいしゃ)などで 年末(ねんまつ)調整(ちょうせい)を してもらった 人(給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告書(ほうこくしょ)を 会社(かいしゃ)が 市(し)役所(やくしょ)に 出(だ)した 人(ひと)) ■申告(しんこく)に いるもの (1)マイナンバーカード (2)マイナンバーカードを 持(も)っていない 人は、「マイナンバー通知(つうち)カード」と 本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)(運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)、在留(ざいりゅう)カード、パスポートのどれか) (3)2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)~12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)を 証明(しょうめい)する 書類(しょるい)(源泉(げんせん)徴収票(ちょうしゅうひょう)など) ■申告(しんこく)ができる会場(かいじょう) 吹田市役所(すいたしやくしょ) 低層棟(ていそうとう) 2階(かい) 税務会議室(ぜいむかいぎしつ) 9:00~17:15(土(ど)ようび、日(にち)ようび、祝日(しゅくじつ)は 開(あ)いていません。) ■問(と)い合(あ)わせ 吹田市役所(すいたしやくしょ) 税務部(ぜいむぶ) 市民税課(しみんぜいか) 電話(でんわ):050-1721-2523 わからないことが あれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お問(と)い合(あ)わせ ください。
日本語 / Japanese

小学校(しょうがっこう)新入生(しんにゅうせい)の ための 学用品費(がくようひんひ)の 援助(えんじょ)に ついて

2025年(ねん)4月(がつ)に吹田市(すいたし)立(りつ)小学校(しょうがっこう)へはいる子(こ)どもがいる人(ひと)は、入学(にゅうがく)する前(まえ)に学用品費(がくようひんひ)の援助(えんじょ)を受(う)けることができます。 ■支給(しきゅう)額(がく) 57,060円(えん) ■対象者(たいしょうしゃ) (1)~(4)に当(あ)てはまる人(ひと)。 (1)吹田市(すいたし)に住(す)んでいる人(ひと) (2)2025年(ねん)4月(がつ)に吹田市(すいたし)立(りつ)小学校(しょうがっこう)はいる子(こ)どもの保護者(ほごしゃ) (3)2023年分(ねんぶん)の世帯(せたい)の合計(ごうけい)の所得(しょとく)金額(きんがく)が、生活(せいかつ)保護(ほご)基準(きじゅん)をもとに算定(さんてい)した「就学(しゅうがく)援助費(えんじょひ)認定基(にんていき)準額(じゅんがく)以下(いか)」となった人(ひと) (4)生活(せいかつ)保護(ほご)(教育(きょういく)扶助(ふじょ))を受(う)けていない ■申(もう)し込(こ)み期間(きかん) 2025年(ねん)2月(がつ)1日(にち)(土(ど)ようび)から2025年(ねん)2月(がつ)28日(にち)(金(きん)ようび)まで ■だす書類(しょるい) (1)新入学(しんにゅうがく)学用品費(がくようひんひ)受給(じゅきゅう)申請書(しんせいしょ) → 郵送(ゆうそう)申請(しんせい)、窓口(まどぐち)申請(しんせい)のみ (2)所得(しょとく)に関(かん)する書類(しょるい)(世帯(せたい)全員分(ぜんいんぶん)の「2024年度(ねんど)市(し)(町村(ちょうそん))民(みん)税(ぜい)課税(かぜい)証明書(しょうめいしょ)」) →(2)は2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)時点(じてん)で吹田市(すいたし)に住民(じゅうみん)登録(とうろく)がある人は出(だ)さない。 ■申(もう)し込(こ)み方法(ほうほう) (1)電子(でんし)申請(しんせい)(日本語(にほんご)のみ) URL: 【吹田市電子申込システム】利用者管理:利用者ログイン令和6年度|小学校新入学学用品費(就学援助費)受給申請apply.e-tumo.jp (2)郵送(ゆうそう)申請(しんせい)(「特定(とくてい)記録(きろく)郵便(ゆうびん)」または「簡易(かんい)書留(かきとめ)」) 申(もう)し込(こ)み書(しょ)ダウンロード: https://www.city.suita.osaka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/109/R6shinnnyuugakushinnseisho.pdf (3)窓口(まどぐち)(月(げつ)ようび~土(ど)ようび9:00~17:00) 吹田市(すいたし)教育(きょいく)委員会(いいんかい) 学務課(がくむか) ■ホームページ 小学校新入学学用品費(就学援助費)制度について|吹田市公式ウェブサイト4月から市立小学校に入学する児童を対象に、入学前に入学準備費用を支給する制度です(所得制限あり)。www.city.suita.osaka.jp ■問(と)い合(あ)わせ 学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学務課(がくむか) 電話(でんわ):06-6155-8195 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。
日本語 / Japanese

小学校(しょうがっこう)中学校(ちゅうがっこう)に はいるための 入学通知書(にゅうがくつうちしょ)を おくります

2025年(ねん)4月(がつ)から 吹田市(すいたし)の 小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に 入学(にゅうがく)(※)するひとに 「入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)」を おくります。 ※入学(にゅうがく)=学校(がっこう)に はいる ■入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)を もらうことが できるひと 小学校(しょうがっこう):2018年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2019年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち) 中学校(ちゅうがっこう):2012年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2013年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち) ■小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に はいるとき ・入学式(にゅうがくしき)、入学(にゅうがく)説明会(せつめいかい)の ことは、学校(がっこう)から 連絡(れんらく)します。 ※入学(にゅうがく)説明会(せつめいかい)=学校(がっこう)のこと、準備(じゅんび)するものを せつめいします。 ※連絡(れんらく)=知(し)らせること。手紙(てがみ)や電話(でんわ)、メールなどでします。 ・入学式(にゅうがくしき)に、入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)を もってきてください。入学式(にゅうがくしき)に 行(い)かないときは、学校(がっこう)に 連絡(れんらく)してください。 ・入学(にゅうがく)まで ひっこしを するひとは、入学(にゅうがく)する 学校(がっこう)が かわることが あります。かならず、学校(がっこう)に 連絡(れんらく)してください。 ・経済的(けいざいてき)に こまっているひとは、学校(がっこう)生活(せいかつ)に かかるお金(かね)を もらえることが あります。くわしくは、学校(がっこう)に きいてください。 ■きをつけて 吹田市(すいたし)の 小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に 入学(にゅうがく)したいひとで、入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)が ないひとは 手続(てつづ)きを してください。 【吹田市電子申込システム】予約手続き:手続き説明吹田市立学校への就学届等|がいこくの子どもで にゅうがく するときapply.e-tumo.jp ■問(と)い合(あ)わせ 学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学務課(がくむか) 電話(でんわ):06-6155-8195 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。
吹田市多文化共生ワンストップ相談センター Suita Multilingual One stop Consultation Center
Copied title and URL