あなたのことばで相談できます。窓口や電話、メールで相談できます。

言語を選択してください。
Select Your Language
新着 / News

住民税非課税世帯への 給付金
値上(ねあ)げなどで 生活(せいかつ)が 難(むずか)しい 住民税(じゅうみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)は 1世帯(いっせたい)あたり 30,000円(えん)を もらえることが できます。18歳(さい)以下(いか)の 子(こ)どもがいる 世帯(せたい)には、子(こ)ども 1人(ひとり)あたり 20,000円を 追加(ついか)します。 ■もらえる人(ひと) 2024年(ねん)12月(がつ)13日(にち)に 吹田市(すいたし)に 住民票(じゅうみんひょう)が あり、2024年度(ねんど)に 非課税(ひかぜい)である 世帯(せたい) ■支給額 1世帯(いっせたい)あたり30,000円 子(こ)ども1人(ひとり)あたり20,000円 ■支給(しきゅう)時期(じき) 1月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から、対象者(たいしょうしゃ)へ 通知(つうち)文(ぶん)を 郵便(ゆうびん)で 送(おく)っています。 ■申(もう)し込(こ)み方法(ほうほう) はがきで 支払(しはらい)通知書(つうちしょ)が 届(とど)いた 場合(ばあい)は、申(もう)し込(こ)みは いりません。 封筒(ふうとう)で 確認書(かくにんしょ)が 届(とど)いた 場合(ばあい)は、申(もう)し込(こ)みが いります。 ■ホームページ 令和6年度住民税非課税世帯支援給付金について|吹田市公式ウェブサイト吹田市公式ウェブサイトwww.city.suita.osaka.jp ■問(と)い合(あ)わせ 吹田市(すいたし)役所(やくしょ) 福祉部(ふくしぶ) 生活(せいかつ)福祉室(ふくししつ) 電話(でんわ):06-6384-1335 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。

2025年度分の 市民税・府民税の 申告を する人へ
2025年度分(ねんどぶん)の 市民税(しみんぜい)・府民(ふみん)税(ぜい)の 申告(しんこく)(※):2025年(ねん)2月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび)~3月(がつ)17日(にち)(月(げつ)ようび) (※)市民税(しみんぜい)・府民(ふみん)税(ぜい)の 申告(しんこく)とは、2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)~12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)を 吹田市(すいたし)に 知(し)らせることです。 ■申告(しんこく)がいる人(ひと) (1)2025年(ねん)1月(がつ)1日(にち)に 吹田市(すいたし)に 住(す)んでいて、2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から 12月(がつ)31日(にち)までに 所得(しょとく)が あった人(ひと) ■申告(しんこく)がいらない人(ひと) (1) 2024年分(ねんぶん)の 所得税(しょとくぜい)を 確定(かくてい)申告(しんこく)する 人(ひと) (2) 2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)から 12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)が給料(きゅうりょう)だけで、働(はたら)いている 会社(かいしゃ)などで 年末(ねんまつ)調整(ちょうせい)を してもらった 人(給与(きゅうよ)支払(しはらい)報告書(ほうこくしょ)を 会社(かいしゃ)が 市(し)役所(やくしょ)に 出(だ)した 人(ひと)) ■申告(しんこく)に いるもの (1)マイナンバーカード (2)マイナンバーカードを 持(も)っていない 人は、「マイナンバー通知(つうち)カード」と 本人(ほんにん)確認(かくにん)書類(しょるい)(運転(うんてん)免許証(めんきょしょう)、在留(ざいりゅう)カード、パスポートのどれか) (3)2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)~12月(がつ)31日(にち)までの 所得(しょとく)を 証明(しょうめい)する 書類(しょるい)(源泉(げんせん)徴収票(ちょうしゅうひょう)など) ■申告(しんこく)ができる会場(かいじょう) 吹田市役所(すいたしやくしょ) 低層棟(ていそうとう) 2階(かい) 税務会議室(ぜいむかいぎしつ) 9:00~17:15(土(ど)ようび、日(にち)ようび、祝日(しゅくじつ)は 開(あ)いていません。) ■問(と)い合(あ)わせ 吹田市役所(すいたしやくしょ) 税務部(ぜいむぶ) 市民税課(しみんぜいか) 電話(でんわ):050-1721-2523 わからないことが あれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お問(と)い合(あ)わせ ください。

外国人のための専門家相談
相談(そうだん)センターでは定期的(ていきてき)に専門家(せんもんか)に相談(そうだん)できる日(ひ)があります。あなたのことばで専門家(せんもんか)と相談(そうだん)できます。 無料(むりょう)。秘密(ひみつ)を守ります。オンラインもできます。外国人(がいこくじん)につながりのある日本人(にほんじん)も相談(そうだん)できます。 ※予約(よやく)をしなければなりません。 ■在留(ざいりゅう)資格(しかく)・ビザなど(行政(ぎょうせい)書士(しょし))いつ:2025年(ねん)2月(がつ)25日(にち)(火(か)ようび)時間(じかん):13:00-16:00 ■予約(よやく)前(まえ)の月(つき)の1日(ついたち)から予約(よやく)できます。・TEL 06-6835-1770・E-mail soudan@suita-sifa.org・Googleフォーム ■どこ吹田市(すいたし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)/SIFA阪急(はんきゅう)南千里(みなみせんり)駅(えき) すぐ生活(せいかつ)の相談(そうだん)も受(う)け付(つ)けます

小学校新入生の ための 学用品費の 援助に ついて
2025年(ねん)4月(がつ)に吹田市(すいたし)立(りつ)小学校(しょうがっこう)へはいる子(こ)どもがいる人(ひと)は、入学(にゅうがく)する前(まえ)に学用品費(がくようひんひ)の援助(えんじょ)を受(う)けることができます。 ■支給(しきゅう)額(がく) 57,060円(えん) ■対象者(たいしょうしゃ) (1)~(4)に当(あ)てはまる人(ひと)。 (1)吹田市(すいたし)に住(す)んでいる人(ひと) (2)2025年(ねん)4月(がつ)に吹田市(すいたし)立(りつ)小学校(しょうがっこう)はいる子(こ)どもの保護者(ほごしゃ) (3)2023年分(ねんぶん)の世帯(せたい)の合計(ごうけい)の所得(しょとく)金額(きんがく)が、生活(せいかつ)保護(ほご)基準(きじゅん)をもとに算定(さんてい)した「就学(しゅうがく)援助費(えんじょひ)認定基(にんていき)準額(じゅんがく)以下(いか)」となった人(ひと) (4)生活(せいかつ)保護(ほご)(教育(きょういく)扶助(ふじょ))を受(う)けていない ■申(もう)し込(こ)み期間(きかん) 2025年(ねん)2月(がつ)1日(にち)(土(ど)ようび)から2025年(ねん)2月(がつ)28日(にち)(金(きん)ようび)まで ■だす書類(しょるい) (1)新入学(しんにゅうがく)学用品費(がくようひんひ)受給(じゅきゅう)申請書(しんせいしょ) → 郵送(ゆうそう)申請(しんせい)、窓口(まどぐち)申請(しんせい)のみ (2)所得(しょとく)に関(かん)する書類(しょるい)(世帯(せたい)全員分(ぜんいんぶん)の「2024年度(ねんど)市(し)(町村(ちょうそん))民(みん)税(ぜい)課税(かぜい)証明書(しょうめいしょ)」) →(2)は2024年(ねん)1月(がつ)1日(にち)時点(じてん)で吹田市(すいたし)に住民(じゅうみん)登録(とうろく)がある人は出(だ)さない。 ■申(もう)し込(こ)み方法(ほうほう) (1)電子(でんし)申請(しんせい)(日本語(にほんご)のみ) URL: 【吹田市電子申込システム】利用者管理:利用者ログイン令和6年度|小学校新入学学用品費(就学援助費)受給申請apply.e-tumo.jp (2)郵送(ゆうそう)申請(しんせい)(「特定(とくてい)記録(きろく)郵便(ゆうびん)」または「簡易(かんい)書留(かきとめ)」) 申(もう)し込(こ)み書(しょ)ダウンロード: https://www.city.suita.osaka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/025/109/R6shinnnyuugakushinnseisho.pdf (3)窓口(まどぐち)(月(げつ)ようび~土(ど)ようび9:00~17:00) 吹田市(すいたし)教育(きょいく)委員会(いいんかい) 学務課(がくむか) ■ホームページ 小学校新入学学用品費(就学援助費)制度について|吹田市公式ウェブサイト4月から市立小学校に入学する児童を対象に、入学前に入学準備費用を支給する制度です(所得制限あり)。www.city.suita.osaka.jp ■問(と)い合(あ)わせ 学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学務課(がくむか) 電話(でんわ):06-6155-8195 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。

小学校・中学校に はいるための 入学通知書を おくります
2025年(ねん)4月(がつ)から 吹田市(すいたし)の 小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に 入学(にゅうがく)(※)するひとに 「入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)」を おくります。 ※入学(にゅうがく)=学校(がっこう)に はいる ■入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)を もらうことが できるひと 小学校(しょうがっこう):2018年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2019年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち) 中学校(ちゅうがっこう):2012年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2013年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち) ■小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に はいるとき ・入学式(にゅうがくしき)、入学(にゅうがく)説明会(せつめいかい)の ことは、学校(がっこう)から 連絡(れんらく)します。 ※入学(にゅうがく)説明会(せつめいかい)=学校(がっこう)のこと、準備(じゅんび)するものを せつめいします。 ※連絡(れんらく)=知(し)らせること。手紙(てがみ)や電話(でんわ)、メールなどでします。 ・入学式(にゅうがくしき)に、入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)を もってきてください。入学式(にゅうがくしき)に 行(い)かないときは、学校(がっこう)に 連絡(れんらく)してください。 ・入学(にゅうがく)まで ひっこしを するひとは、入学(にゅうがく)する 学校(がっこう)が かわることが あります。かならず、学校(がっこう)に 連絡(れんらく)してください。 ・経済的(けいざいてき)に こまっているひとは、学校(がっこう)生活(せいかつ)に かかるお金(かね)を もらえることが あります。くわしくは、学校(がっこう)に きいてください。 ■きをつけて 吹田市(すいたし)の 小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に 入学(にゅうがく)したいひとで、入学(にゅうがく)通知書(つうちしょ)が ないひとは 手続(てつづ)きを してください。 【吹田市電子申込システム】予約手続き:手続き説明吹田市立学校への就学届等|がいこくの子どもで にゅうがく するときapply.e-tumo.jp ■問(と)い合(あ)わせ 学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学務課(がくむか) 電話(でんわ):06-6155-8195 わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。

健康保険証は 新しく 作れません
これまでのような 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は 新(あたら)しく 作つくれません。 有効(ゆうこう)期限(きげん)が 終(お)わった保険証(ほけんしょう)は 使(つか)えないため、 これからは マイナ保険証(ほけんしょう)(※)か 資格(しかく)確認書(かくにんしょ)を 病院(びょういん)や薬局(やっきょく)などで 見(み)せてください。 (※)マイナンバーカードを 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)として 使(つか)うための 利用(りよう)を 登(とう)録(ろく)した もの。 ■健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)の 有効(ゆうこう)期限(きげん) ・2024年(ねん)12月(がつ)1日(にち)までに 作(つく)られた 健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)は、健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)の 内容(ないよう)が 変(か)わらなかったら、有効(ゆうこう)期限(きげん)まで 使(つか)えます。 ■健康(けんこう)保険証(ほけんしょう)の 有効(ゆうこう)期限(きげん)が終(お)わったら ・有効(ゆうこう)期限(きげん)が 終(お)わったら、 マイナ保険証(ほけんしょう)を つかえます。マイナンバーカードが ない人(ひと)は、 資格(しかく)確認書(かくにんしょ)を おくるので これを つかって ください。 ・マイナ保険証(ほけんしょう)が ある 人(ひと)には、自分(じぶん)の 保険者(ほけんしゃ)資格(しかく)に ついてを おくります。 ■ホームページ (1)国民健康保険被(こくみんけんこうほけんひ)保険者証(ほけんしゃしょう)に ついて 健康保険証の廃止後、マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付します。|吹田市公式ウェブサイト吹田市公式ウェブサイトwww.city.suita.osaka.jp (2)マイナ保険証(ほけんしょう)について マイナンバーカードの健康保険証利用について|吹田市公式ウェブサイト吹田市公式ウェブサイトwww.city.suita.osaka.jp ■問(と)い合(あ)わせ (1)健康(けんこう)医療部(いりょうぶ) 国民(こくみん)健康(けんこう)保険課(ほけんか) 電話(でんわ):050-1807-2183(日本語(にほんご)のみ、自動(じどう)ダイヤル) (2)マイナンバー総合(そうごう)フリーダイヤル 電話(でんわ):0120-95-0178(日本語(にほんご)のみ、自動(じどう)ダイヤル) わからないことが あれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへ お問(と)い合(あ)わせ ください。

吹田市が一斉合同防災訓練をします!
地震(じしん)が あったとき、どうしたらいいか 知(し)りましょう! 防災(ぼうさい)訓練(くんれん)に 参加(さんか)して 地域(ちいき)の人々(ひとびと)と 一緒(いっしょ)に 練習(れんしゅう)をしましょう!お金(かね)は いりません(無料(むりょう)です)。 •いつ: 2025年(ねん)1月(がつ)19日(にち)(日(にち)ようび) 9:30から •場所(ばしょ)(どこ):家(いえ)の 近(ちか)くの 小学校(しょうがっこう)などの 避難所(ひなんじょ) ※自分(じぶん)が 行(い)く 避難所(ひなんじょ)が わからないとき、SIFAに 電話(でんわ)やメールで 聞(き)いてください。 訓練(くんれん)の流(なが)れ (避難所(ひなんじょ)で 訓練(くんれん)を しているかどうかは 地域(ちいき)によって ちがいます。) わからないことや 詳(くわ)しく 聞(き)きたいとき、SIFAに 電話(でんわ)やメールで 聞(き)いてください。 電話(でんわ):06-6835-1192 メール:info@suita-sifa.org わからないことがあれば、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターへお問(と)い合(あ)わせください。