Home

あなたのことばで相談そうだんできます。窓口まどぐち電話でんわ、メールで相談そうだんできます。

新着 / News

日本語 / Japanese

住民税(じゅうみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい) 給付金(きゅうふきん)の おしらせ

住民税(じゅうみんぜい)非課税(ひかぜい)世帯(せたい)の 人(ひと)が 給付金(きゅうふきん)を もらうことが できます(30,000円(えん))。※世帯(せたい)=おなじ しゅうにゅうで 生活(せいかつ)する かぞく ■もらうことが できる 人(ひと)2023年(ねん)6月(がつ)1日(ついたち)まで 吹田市(すいたし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)を している、2023年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)から 住民税(じゅうみんぜい)が かからない 世帯(せたい)。 ■お金(かね)30,000円(えん) ■申(もう)し込(こ)み方法(ほうほう)申(もう)し込(こ)みは いりません。7月(がつ)から ゆうびんで てがみを 送(おく)ります。 ■ホームページhttps://www.city.suita.osaka.jp/coronavirus/1020195/1020504/1020505/1027756.html ■問(と)い合(あ)わせ吹田市役所(すいたしやくしょ) 福祉部(ふくしぶ) 生活福祉室(せいかつふくししつ)電話(でんわ):06-6384-1335 わからないことがあれば、吹田市多文化共生(すいたしたぶんかきょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。
日本語 / Japanese

はじめて 妊娠(にんしん)の しんだんを うける (ひと)が お(かね)を もらうことが できます

しゅうにゅうが 少(すく)ない 世帯(せたい)の 妊娠(にんしん)している 人(ひと)が 産婦人科(さんふじんか)に はじめて いく ときに お金(かね)の 一部(いちぶ)を もらうことが できます。※世帯(せたい)=同(おな)じ しゅうにゅうで 生活(せいかつ)する かぞく※妊娠(にんしん)=おなかに 赤(あか)ちゃんが いること ■もらうことが できる 人(ひと)吹田市(すいたし)に 住(す)んでいる1 か 2の 人(ひと)1) 吹田市(すいたし)の ぜいきんを はらっていない 人(ひと)2) 生活(せいかつ)保護(ほご)を うけている 人(ひと) ■もらう お金(かね)はじめて 妊娠(にんしん)の しんだんを うける お金(かね) (10,000円(えん)まで) ■申(もう)し込(こ)み 方法(ほうほう)※どれか 一(ひと)つを えらんで ください。1) はらった お金(かね)が あとで かえってくる(どの 産科(さんか)医療(いりょう)機関(きかん)でも だいじょうぶです)2) 病院(びょういん)に 行(い)く 前(まえ)に 受診票(じゅしんひょう)を もらう(受診票(じゅしんひょう)は 吹田市(すいたし)の きまった 病院(びょういん)だけで つかえます)      ■ひつような もの1) を えらんだ 人(ひと)① 母子手帳(ぼしてちょう)(もっていない 人(ひと)は いりません)② 領収証(りょうしゅうしょう) か 明細書(めいさいしょ)(※コピーは つかうことが できません)③ 妊娠(にんしん)している 人(ひと)の 通帳(つうちょう) か キャッシュカード④ ハンコ⑤ 【※ひつような 人(ひと)だけ】世帯(せたい)の ぜいきん について 分(わ)かる しょるい(例(れい):市町(しちょう)村民(そんみん)税(ぜい)課税(かぜい)証明書(しょうめいしょ)) 2)を えらんだ 人(ひと)【※ひつような 人(ひと)だけ】世帯(せたい)の ぜいきん について わかる しょるい(例(れい):市町村民税(しちょうそんみんぜい)課税(かぜい)証明書(しょうめいしょ)) ■申(もう)し込(こ)む ところ1 か 2で 申(もう)し込(こ)んでください。1) 保健(ほけん)センターどこ:吹田市(すいたし)出口町(でぐちちょう)19-2(吹田(すいた)市立(しりつ)保健(ほけん)センター3階(かい))TEL:06-6339-1214 2) 保健(ほけん)センター南千里(みなみせんり)分館(ぶんかん)どこ:吹田市(すいたし)津雲台(つくもだい)1-2-1(千里(せんり)ニュータウンプラザ4階(かい))TEL:06-6155-2812 ■ホームページhttps://www.city.suita.osaka.jp/kosodate/1018205/1018215/1026462.html わからないことがあるときは、吹田市多文化共生(すいたしたぶんかきょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。
日本語 / Japanese

小学生(しょうがくせい)中学生(ちゅうがくせい)が 学校(がっこう)で 必要(ひつよう)な お(かね)を もらうことが できます

学校(がっこう)で 必要(ひつよう)な お金(かね)や、病気(びょうき)を 治(なお)す お金(かね)を もらうことが できます。 ■もらう ことが できる 人(ひと)(1~3の 全(すべ)てに あてはまる 人(ひと))1) 吹田市(すいたし)に 住(す)んでいる 人(ひと)2) 吹田市(すいたし)の小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)に かよっている 人(ひと)の 保護者(ほごしゃ)(親(おや)など)3)  2022年(ねん)分(ぶん)の しゅうにゅうが 少(すく)ない 世帯(せたい)の 人(ひと)※世帯(せたい)=おなじ しゅうにゅうで 生活(せいかつ)する かぞく ■いつまで2023年(ねん)4月(がつ)3日(みっか)(月(げつ)ようび)から2023年(ねん)5月(がつ)25日(にち)(火(か)ようび)まで※5月(がつ)26日(にち)(金(きん)ようび)からも 申(もう)し込(こ)みが できます。 ■申(もう)し込(こ)み 方法(ほうほう)どれか 一(ひと)つから できます。① 電子(でんし)申請(しんせい)(パソコン や けいたいでんわ で 申(もう)し込(こ)みます)URL:https://www.city.suita.osaka.jp/kosodate/1018281/1022812/1003387.html② 郵送(ゆうそう)申請(しんせい)(しょるいを おくって 申(もう)し込(こ)みます)③ 窓口(まどぐち)申請(しんせい)(まどぐちに 来(き)て 申(もう)し込(こ)みます)月(げつ)ようび から 金(きん)ようび まで 9:00~17:30どこ:〒564-0027 吹田市(すいたし)朝日町(あさひまち)3-402 吹田市(すいたし)教育(きょういく)委員会(いいんかい) 学務課(がくむか) ■ひつような もの1) 就学(しゅうがく)援助費(えんじょひ)受給(じゅきゅう)申請書(しんせいしょ)2) 給料(きゅうりょう)についての しょるい ■ホームページhttps://www.city.suita.osaka.jp/kosodate/1018281/1018293/1003386.html ■問(と)い合(あ)わせ学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学務課(がくむか)TEL:06-6155-8195 わからないことがあるときは、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。
日本語 / Japanese

防災(ぼうさい)ブックが(あたら)しくなりました

災害(さいがい)が おこった ときに にげる 場(ば)所(しょ)や じゅんびする ことが 書(か)いてあります。災害(さいがい)の ときの ために ふだんから 確認(かくにん)を しましょう。(※災害(さいがい)=大(おお)雨(あめ)や 地(じ)震(しん) など) ■日本語(にほんご) PDF ■英語(えいご) PDF ■中国語(ちゅうごくご) PDF ■韓国(かんこく)・朝鮮語(ちょうせんご) PDF わからないことがあるときは、吹(すい)田(た)市(し)多(た)文(ぶん)化(か)共(きょう)生(せい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。
日本語 / Japanese

高齢者(こうれいしゃ)生活(せいかつ)支援(しえん)ギフトカードを もらう ことが できます

食(た)べものの ねだんや 電気(でんき)・ガス代(だい)が 高(たか)くなったので、 3000円(えん)の ギフトカードを もらう ことが できます。 ■もらうことが できる人(ひと)65歳(さい)以上(いじょう)で (1) か (2) の人(ひと)(1) 2023年(ねん)3月(がつ)1日(ついたち)から 吹田市(すいたし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)をしている 人(ひと)。DVなどで ちがうところに にげた 人(ひと)も もらう ことが できます。(2) 2023年(ねん)3月(がつ)1日(ついたち)から 吹田市(すいたし)に 住民登録(じゅうみんとうろく)をしている 人(ひと)。DVなどで 吹田市(すいたし)に 逃(に)げた 人(ひと)も もらうことが できます。 ■ギフトカード一人(ひとり) 3,000円(えん)(1,000円(えん)を3枚(まい))の JCBギフトカード(※JCBギフトカードは スーパーや レストランで 使(つか)う ことが できます) ■申(もう)し込(こ)み方(ほう)法(ほう)申(もう)し込(こ)みは いりません。5月(がつ)から ゆうびんで 送(おく)ります。※7月(がつ)31日(にち)(月(げつ)ようび)までに 受(う)け取(と)って ください。 ■ホームページhttps://www.city.suita.osaka.jp/coronavirus/1020195/1020504/1020505/1026451.html ■問(と)い合(あ)わせ福祉部(ふくしぶ) 高齢福祉室(こうれいふくししつ)電話(でんわ) 06-6384-1339 わからないことがあるときは、吹田市多文化共生(すいたしたぶんかきょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。
吹田市多文化共生ワンストップ相談センター Suita Multilingual One stop Consultation Center
Copied title and URL