あなたのことばで相談できます。窓口や電話、メールで相談できます。

言語を選択してください。
Select Your Language
新着 / News

保育料が 無料に なります
幼稚園(ようちえん)や 認定(にんてい)こども園(えん)の おかねが むりょうに なります。幼稚園(ようちえん)に はいる まえに、申(もう)し込(こ)みを しなければなりません。(「施設(しせつ)等(とう)利用(りよう)給付(きゅうふ)認定(にんてい)申請(しんせい)手続(てつづ)き」)※おかねが かかる ひとも います ■申(もう)し込(こ)みの 紙(かみ)が ある ところ・市(し)役所(やくしょ)の 保育(ほいく)幼稚園室(ようちえんしつ)・いま こどもが かよっている 幼稚園(ようちえん)・これから こどもを あずけたい 幼稚園(ようちえん) ■申(もう)し込(こ)みが できる人(ひと)(1)幼稚園(ようちえん)・認定(にんてい)こども園(えん)の おかね 2017年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2022年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた こども (2)預(あず)かり保育(ほいく)(=ながいじかん こどもを あずけること)の おかね ア 預(あず)かり保育(ほいく)が 必要(ひつよう)な こども 2017年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2020年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた こども イ しみんぜいを はらって いない いえの こども 2020年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)~2021年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)に 生(う)まれた こども (3) (1)(2)いがいの 幼稚園(ようちえん)・保育所(ほいくしょ)の おかね ア 保育(ほいく)が 必要(ひつよう)な こども ※親(おや)が 仕事(しごと)で 家(いえ)に いないなど 2017年ねん4月がつ2日ふつか~2020年ねん4月がつ1日ついたちに 生うまれた こども イ しみんぜいを はらって いない いえの こども 2020年(ねん)4月(がつ)2日(ふつか)以降(いこう)に 生(う)まれた こども ■申(もう)し込(こ)みの 紙(かみ)を 出(だ)すところ(1)、(2)は 幼稚園(ようちえん)、認定(にんてい)こども園(えん)など(3)は 市(し)役所(やくしょ)の 保育(ほいく)幼稚園室(ようちえんしつ) ■しめきり(1)、(2)は 幼稚園(ようちえん)・認定(にんてい)こども園(えん) に きいて ください。(3)は こどもを あずけたい月(つき)の 前(まえ)の月(つき)の 終(お)わりまでに 申(もう)し込(こ)んで ください。 れい:5月(がつ)から あずけたい → 4月(がつ)30日(にち)までに 申(もう)し込(こ)んで ください。 ■ホームページhttps://www.city.suita.osaka.jp/kosodate/1018230/1018245/1018246/ ■問(と)い合(あ)わせ(1)幼稚園(ようちえん)・認定(にんてい)こども園(えん)(2)児童部(じどうぶ) 保育(ほいく)幼稚園室(ようちえんしつ)(TEL:06-6384-1592) わからないことがあるときは、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。

がくせいの 国民健康保険
国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)は、すんでいる 市(し)で 入(はい)らなければなりません。 ですが、おやが 吹田市(すいたし)に すんでいて、せいかつの お金(かね)を もらっている 人(ひと)は 吹田市(すいたし)の 保険(ほけん)を 使(つか)うことができます。てつづきが ひつようです。 ■ひつような しょるい(1)ざいがくしょうめいしょ か がくせいしょう(2)マイナンバーカード・うんてん めんきょしょう・パスポートなど※どれか ひとつ。 ■てつづきの きかんひっこした日(ひ)から 14日(か)間(かん) ■どこしょるいを 1か2に もってきてください。(1)吹田市(すいたし)役所(やくしょ) 国民(こくみん)健康(けんこう)保険課(ほけんか)(低層棟(ていそうとう)1階(かい)111番(ばん))(2)千里(せんり)出張所(しゅっちょうじょ)、山田(やまだ)出張所(しゅっちょうじょ)、千里丘(せんりおか)出張所(しゅっちょうじょ) ■問(と)い合(あ)わせ 健康(けんこう)医療部(いりょうぶ) 国民(こくみん)健康(けんこう)保険課(ほけんか)(TEL:06-6384-1241) わからないことがあるときは、吹田市多文化共生ワンストップ相談センターに聞(き)いてください。

夜間中学校で勉強できます
「夜間(やかん)中学校(ちゅうがっこう)」は 中学校(ちゅうがっこう)を そつぎょうしていない人(ひと)や、 じゅうぶんな 勉強が できずに 中学校を そつぎょうした人(ひと)が 勉強(べんきょう)できる ばしょです。外国人(がいこくじん)も 日本語(にほんご)などを 勉強(べんきょう)することが できます。 ■いつから 2023年(ねん)(令和(れいわ)5年(ねん))4月(がつ) ■時間(じかん) 月(げつ)ようび から 金(きん)ようび 17:00~21:00(学校(がっこう)によって かわることがあります) ■勉強(べんきょう)できる期間(きかん) 3年(ねん) ■お金(かね) 無料(むりょう) ■勉強(べんきょう)できる人(ひと) 大阪府(おおさかふ)に すんでいる 15歳(さい)いじょうの人(ひと) ■ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/yakanngakkyuu/ ■問(と)い合(あ)わせ(1)豊中(とよなか)市立(しりつ)第四(だいよん)中学校(ちゅうがっこう)(TEL:06-6863-6744)(2)吹田市(すいたし)教育(きょういく)委員会(いいんかい) 学校(がっこう)教育部(きょういくぶ) 学校(がっこう)教育室(きょういくしつ)(TEL:06-6155-8192) わからないことがあるときは、吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センターに聞(き)いてください。

いろいろな ことばで 法律相談の 予約が できます
多言語(たげんご)で「外国人(がいこくじん)法律(ほうりつ)相談(そうだん)」の予約(よやく)ができます。 いろいろな ことばで 法律(ほうりつ)相談(そうだん)の 予約(よやく)が できます。 相談(そうだん)するときに、つうやくを つける ことが できます。 ■そうだんの 時間(じかん)金(きん)ようび 13:00~16:00(予約(よやく)が ひつようです)※祝日(しゅくじつ)は 相談(そうだん) できません。 ■ばしょ大阪市(おおさかし)北区(きたく)西天満(にしてんま)1-12-5大阪(おおさか)弁護士会(べんごしかい)総合(そうごう)法律(ほうりつ)相談(そうだん)センター ■でんわばんごう080-7541-5891(予約(よやく)だけ) ■相談(そうだん)できる ことば英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国(かんこく)語(ご)、ポルトガル語(ご)、スペイン語(ご)、タイ語(ご)、フィリピン語(ご)、ベトナム語(ご)、インドネシア語(ご)、ネパール語(ご)・つうやくが ひつような 人(ひと)は、予(よ)約(やく)の ときに おしえて ください。・上(うえ)の ことば いがいも できますから、予(よ)約(やく)の ときに おしえて ください。 日本語 / にほんごEnglish / 英語中文 / 中国語한국・조선어 / 韓国・朝鮮語Tiếng Việt / ベトナム語Español / スペイン語

2023年4月から 吹田市の こうこうせいが きょうかしょを かう おかねを もらう ことが できます
2023年度(ねんど)吹田市(すいたし)高等学校(こうとうがっこう)等(とう)学習(がくしゅう)支援(しえん)金(きん)制度(せいど)のお知(し)らせ 2023年(ねん)4月(がつ)から 吹田市(すいたし)の こうこうせいが きょうかしょを かう おかねを もらう ことが できます。 ■おかね毎月(まいつき)4,000円(えん)(10月(がつ)と3月(がつ)に まとめて はらいます) ■もらう ことが できる ひと(①~④の全(すべ)てにあてはまる ひと)①2023年(ねん)に しゅうにゅう が 少(すく)ない かてい、 ぜいきんを はらっていない かてい②吹田市(すいたし) の こうこうせい③中学校(ちゅうがっこう)を そつぎょうするとき 17歳(さい) 以下(いか) で 今年(ことし)の 4月(がつ)に 高校生(こうこうせい)になる ひと④吹田市(すいたし)から 学費(がくひ) サポートの おかねを もらっていない ひと ■ひつような もの①吹田市(すいたし)高等学校(こうとうがっこう)等(とう)学習(がくしゅう)支援(しえん)金(きん)支給(しきゅう)申請書(しんせいしょ)→ ゆうびん か まどぐちで もうしこむ ときに ひつようです②ききゅうりょうに かんする しょるい。 かぞく ぜんいんぶんの 「令(れい)和(わ)4年(ねん)度(ど)市(し)(町(ちょう)村(そん)) ( )民(みん)税(ぜい)課(か)税(ぜい)証(しょう)明(めい)書(しょ)」・2023年(ねん)1月(がつ)1日(ついたち)の前(まえ)から 吹(すい)田(た)市(し) に 住(す)んでいる ひと → ①が ひつよう・2023年(ねん)1月(がつ)1日(ついたち)から 吹(すい)田(た)市(し) に 住(す)んでいる ひと → ①と②が ひつよう ■もうしこみ ほうほう①電子(でんし)申請(しんせい)(パソコン や けいたいでんわ で もうしこみ が できます)URL:https://www.city.suita.osaka.jp/kosodate/1018281/1022812/1003387.html②郵送(ゆうそう)申請(しんせい)(ゆうびん で かみ を おくって もうしこみ が できます)③窓口(まどぐち)申請(しんせい)(ちょくせつ まどぐち に きて もうしこみ が できます)月(げつ)ようび から 金(きん)ようび まで 9:00~17:30 どこ:〒564-0027 吹田市(すいたし)朝日町(あさひちょう)3-402 吹田市(すいたし)教育(きょういく)委員会(いいんかい) 学務課(がくむか) ■いつまで2023年(ねん)4月(がつ)3日(みっか)(月(げつ)ようび)から2023年(ねん)5月(がつ)25日(にち)(火(か)ようび)まで ■まどぐち吹(すい)田(た)市(し)教(きょう)育(いく)委(い)員(いん)会(かい) 学(がっ)校(こう)教(きょう)育(いく)部(ぶ) 学(がく)務(む)課(か)でんわ:06-6155-8195 わからない とき は 吹田市(すいたし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)ワンストップ相談(そうだん)センター に きいてください。